大好きなメダカの一つ
朧月(体内光)
いや、見るたびにホレボレ
横見
右下の子は、体側光かな?
水泡眼っぽい?(知らんけど)
そして、黒い体色の黒百式
横見
少し青い光が入るのも良いね!
スペースの都合で、この体内光2種類を混ぜて越冬してもらいます。
発泡に投入!
ん、待てよ。
来年の春、ちゃんと分ける事ができるのか?
急に不安になり、もう一度ガン見。
何とかわかるかな。
白容器の方がわかりやすい?
でもさ、普通は白容器に入れたら白っぽくなるのに黒百は黒くなるのが不思議。
オロチと同じで保護色が機能してないのかな?
おかげで選別しやすいけど…(^∇^)
コメント
おはようございます^^
黒百の黒が退色しないかしばらくは要チェックですね!?
うちも混合越冬やってますが、昨年は五式x兜と五式x来光をまぜて焦ったので、今年は注意しようと思ってます。
黒百は横見では黒が少し弱いものの、側面の光が広く出てますね!
こんにちは。
黒百も朧月も今年の種親なんで、もしもの時の予備なんです。
基本的には種親は手放してしまうのですが、数があまり採れなかった種類は種親をおいています。
頭の銀色で分けようと思ったら、朧月にも2匹ほどいてました。
じつは、体型を治すためにある種を掛け合わせようと企んでいます。(笑)
越冬明け後に難易度MAXになってたらどーしよう(笑)
それはないか♪(*´艸`)
黒百の保護色機能、どうなってるんだろう(笑)
おもしろいですね!
そういえば五式も白容器だと黒みが増して見えるし。
自分の身を守る事をやめたんですかね(笑)
不思議!
いや~それが怖いわ~。
越冬したら黒っぽくなることが多いもんね。
黒百っておもしろいですよね。
五式も上から見たら黒いけど横から見ると赤味があったりと不思議です。
保護色をやめたのは、面倒だから…(汗)