台風前なのに花が絶好調
初めて知ったけど、八重オモダカの丸い方(雌花)って、ほんのりピンク色になるんですね。
さて、香桜めだかさんから教えてもらった付着糸の取る方法。
決してもったいぶってる訳じゃありません。
お盆はバタバタして時間がありません。(笑)
実は昔からあるやり方ですが、わたしは知りませんでした。
コレを使います。
あっ、間違えた。
これは、飾り職人の秀のかんざし…
使うのは、こっちです。
爪楊枝です。
では、付着糸の取り方の手順です。
①卵を指先に乗せる。
この時、卵は平たく広げた方がやりやすいようです。
イメージ的には
②爪楊枝を卵に押し当てる。
イメージ的には
③親指で挟んで爪楊枝をグリグリ回します。
爪楊枝で付着糸を絡め取るようなイメージで。
④爪楊枝を抜くと卵がバラけています。
こんなイメージ
爪楊枝の先には、付着糸が絡んでいます。
この爪楊枝で付着糸を取る時
チャララーン チャチャチャチャチャチャ チャララーン
と鼻歌を歌うと良いとか…
動画も撮ってみました。
ちなみに香桜めだかさんは、爪楊枝を上下にも動かして全体的に使われるようです。
個人的には、爪楊枝の方が手の汚れが少ないので、こっちをよく使うようになりました。
大量の場合は、手のひら方式でやってます。
卵の付着糸の取り方練習中!
名前不明の熱帯睡蓮が咲きました。これは、ティナですね。今度は、忘れないよう名札を付けておこう。さて、卵の付着糸って、ちゃんと取ってますか?取るだけで孵化率が良くなりますよね。いろいろなやり方がありますが、わたしは手のひらタイプでした。やり方...
あなたは、「北斗の拳派」ですか、それとも「必殺仕事人派」でしょうか?(笑)
にほんブログ村
コメント
こんにちは!
付着糸を取る写真と必殺仕事人の写真が交互に出て、、、内容は分かり易いのですが、気を散らされました(笑
爪楊枝を使う前は、一粒一粒手で取ってましたが、爪楊枝の導入で大分楽になりました(^-^)
こんにちは。
おかしいな、わかりやすいと思ったのに…(笑)
慣れたら、爪楊枝の方が良いですね。
一発で綺麗に取れたら快感だし。(^∇^)
本日やらかした、バカなおかーさんです。
爪楊枝を使って、採卵をし直したいと思います。
幼魚たくさん☆にしちゃった 。゚(゚´Д`゚)゚。
あれ、おかーさん何があった?
煮えた?
幼魚がたくさん★とか、悲しすぎる!
秀さんのかんざしを送るので、気を落とさず、チャレンジ!
まだ間に合う…はず。