スポンサーリンク

卵に光は必要か?

メダカのネット情報や飼育マニュアルとかを見てると

 

「卵は太陽光を当てよ」

 

って書いてある事がある。

 
 

実は今まで卵の管理で光を意識した事は無い。

 
 

卵に光って必要なのか?

 

と言う事で実験してみた。

 
 
 

【実験内容】

光を全く当てないで卵を管理して孵化させてみよう。

 
 
 

【実験開始】

まず採取した卵から20個取り出します。

 

この中から目が出てない卵を選んだ。

 

この卵20個の容器は二つ作った。

 
 

一つは、採卵している加温容器で管理。

 
 

なので、13時間以上は、光が当たっている。(はず)

 
 

LEDだけど…

 
 
 

もう一つは、発泡箱にパネルヒーターを入れて加温しながら

 

部屋の片隅の光が差し込まない場所で蓋をして管理。

 
 

水温は、26℃くらいになるように調整。

 
 
 

【結果】

孵化数は、下記のようになった。

 

孵化した針子を撮影して数えました。

 

光あり

孵化数:11

 
 
 

光無し

孵化数:7

 
 
 

【考察】

産卵始めた頃だったので無精卵も多く孵化率悪かった。

光無しの方が孵化率は悪いのは光と関係あるのかもしれない。

途中、卵の成長を拡大鏡で見ていたが、問題ないように見えたが孵化出来なかったのが多かった。

 
 
 

【結果】

光が無くても孵化する。

 
 

ただし、孵化率が悪かったり、その後の成長にも影響があるかもしれない。

 
 
 

【感想】

加温の時に実験すると、いろいろと面倒だった。💦

 

次は、暖かくなってから…

 
 

いや

 
 

面倒なので、

 

誰かやってくれ!😆

 
 

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

 
 

タイトルとURLをコピーしました