今更ですが、わけぷか良いですね!(買ってないけど…)
わたしの自作魂が揺さぶられます。😊
と言うわけで、わけぷかを自作したいと思います。
実は4月に試作機1号が完成してたんよ。
パンケースに穴を空けただけ…😓
クオリティ低すぎてブログに載せれない。
そうこうしているうちに、セリアの「ベジストッカー」が流行りだした。
そっちで良いじゃん!
こうして、試作機1号はお蔵入りになりました。😢
しかし、くまめだかさんがわけぷかの自作に頑張る姿を見て再び自作魂が揺さぶられました。
ネタのため
いや、わたしも頑張ってみようと思い再度、挑戦!
まずは、穴を空けた部分を切り取ります。
綺麗に切り取れ…
いや、割れたけどね。
良いんです。
試作機だから。
浮き部分は、配線カバーと
ジョイントマットを使います。
配線カバーはケースの幅にカット
取り付けは、リベット止めにしました。
ジョイントマットは、配線カバーに入る大きさにカット。
これを配線カバーに入れて浮きにするつもり。
この空けた穴には、
コレを貼り付けます。
網戸補修シール
計ったようにピッタリやんか!(計ったけど)
内側から貼るのが良いのか?
外側からが良いのか?
とりあえず、内側からにしました。
この補修シール、台紙から剥がす時、粘着部分が台紙に残る事があるので、勢いよく剥がすと悲しい事になります。(経験者談)
浮きをセットして
はい、試作機2号が完成。
上見
横見
【材料費】
配線カバー1/2 50円
ジョイントマット 1/10 10円
パンケース 100円
網戸補修シール 100円
合計 260円(税抜き)
人件費 プライスレス!🤣
【試作機の確認事項】
①浮き具合
②水の通り具合
③網戸補修シールの粘着部分の耐久性
④粘着部分に毒性はないか?
次回、実際に使って確認したいと思います。
果たして、わけぷかは自作出来るのか?
つづく
コメント
こんにちは!
セリアの「ベジストッカー」が流行ってるとは!全然知らなかった(・・;)
自作わけぷかは沈むに一票(#^.^#)
こんにちは。
えー、知らないんですか?
結構、使われていますよ。
でも、スリットにメダカが挟まる事故もあるようですが…
自作わけぷかは…次回につづく🤣