材料・加工編はこちらから
では、前回加工したパーツを組み立てていきます。
組み立てると言っても接着剤で貼り付けるだけです。
接着剤は、100均の2液性のエポキシを使います。
2液混合で少し面倒ですが、100均では最強の接着力があると思われます。
蓋の上で接着剤を混ぜ混ぜ
バックパネルの接着
まずは、白と黒のバックパネルを貼り合わせます。
この作業は特に難しくないですが
ずれないように
注意して接着剤で貼り合わせて下さい。
ディスプレイスタンドと調味料入れの接着
バックパネルを装着した状態で調味料入れとスタンドを接着します。
この時、バックパネルを入れる隙間の幅がピッタリ過ぎると傷がいきそうなので手で持った時に引っかからない程度の幅にしました。
このあたりは、お好みで。
作業自体は、特に難しくはないかな。
と言いながら、わたしは失敗しましたが…
失敗した点
【その①】
接着剤が付いた手であっちこっち触ったので、指紋がついた。😅
〈対策〉
接着剤が手に付いたら、落ち着いて手を洗ってから、作業をしよう。😊
【その②】
調味料入れに付けた接着剤がはみ出てたようで、バックパネルも接着してしまった。😓
〈対策〉
接着後、5分くらいでそっとバックパネルを取り外そう。
他にもいろいろあって、最初の1個はボツにしました。
一晩乾燥させたら、完成…
いやいや
最後にコレを貼らないと
ハイ、完成!
接着面は、こんな感じ。
経年劣化で黄変すると思うが、底部分なので問題無いと思われる。
ちなみに完成までの道のり…
【失敗作】
例の指紋がベタベタ付いて、バックパネルが接着されたやつ
輪ゴムで押さえて接着すると歪む場合があるので注意。
【プロトタイプ】
こちらは、バックパネルにカラーボードを使用。
黒と白は取り替え式
問題無いけどリバーシブルにしたかったので、作り直しました。
では、実際に使ってみた感想は…?
あっ、間違えた。
つづく
コメント
おはようございます!
立派な横見撮影容器が出来ましたね!取っ手がついてるのも良いかも!?
カメラ雑誌を見たら、背景に摺りガラス→背景になるものを置いてボケ感のある写真撮影をする方法が載ってました。白黒だけでなく、半透明のプラ板を置くのも面白いかも!?と思いました。
最近またカメラ欲しい病になってて、色々見て回ってます(^-^)
こんにちは。
背景にボケ感?
素人ながら、何となくわかります。
バックを透明にして、遠くに黒や白を置いて撮影するとめだかが浮き上がるように撮れるときかあります。
ちと違うか。
実はわたしもカメラ欲しい。
古いカメラでも、それなりに綺麗に撮れるようなので古くても良いカメラを調べています。
やっぱり、めだかの写真を綺麗に撮りたいもんね。😊
今日はいつもの時間くらいにHOBOさんのブログ更新メールが2通きてて、
見に行ったけど更新されてなかったので、「もういいや」って
思ったけど、昼に見に来ました(笑)
いや~この横見ケースは最高傑作ですね!!
すばらしい!!
すぐに作ります!
TバックのHOBOさんの感想がリアルですね!
何歳のときに初めてはいた感想ですか~???
いや〜、申し訳ない。
たまにアプリがバグるみたいで、昨日更新した記事が突然更新されると言う。
諦めずに見に来て頂きありがとうございます。
是非、作ってみて下さい。
Tバックを初めて履いたのはね。
そう、あれは忘れもしない24歳の夏の出来事。
彼女と海へ行った時、なんと…!
つづく🤣