スポンサーリンク

メダカと違う世界

実は、メダカからアクアリウムの世界に入ったHOBOです。

 

なので、他の魚を飼育した事がありません。

 

いや、子供の頃に近所に池で釣れたブルーギルを飼った事があったけ。

 

まあ、すぐ死んだのでノーカンで。

 

今は、特定外来生物として飼育は禁止されています。

 

そんなわたしがベタを買い始めてメダカとの違いが、凄い新鮮に感じるのよね。

 
 
 

そんな違いをご紹介。

 

もしかしたら、初心者なので間違ってる事もあるかも…

 
 

・基本、単独飼育

ベタは、ケンカするので基本的に単独飼育です。

 

繁殖のためペアリングすることはあるけど、その時だけのようです。

 

一匹だけだと管理が楽ですね。

 
 
 

・餌

餌は、4〜6粒を1日に2〜3回与えるのが基本のようです。

 

餌の量がわかりやすいってのは、良いよね。

 

粒が大きいので、餌が残った時にわかりやすい。

 

残っていれば、あげる量を調整すれば良いし、水も汚れにくい。

 
 

・う◯こ

ベタの糞って知ってる?

 

金魚やメダカからすると糞のイメージは長細いのだが…

 

ベタの糞は

 

コ・レ・ダ・!

 

初めて見た時は、衝撃的でした。

 

てか、何かわからず手で触ってたよ。

 

1日に1個くらい糞をしてるようです。

 
 
 

・卵販売がない。

ベタのヤフオクを見てみたら、卵の販売はありませんでした。

 

調べてみると、産卵から孵化するまでが2〜3日程度と短いからでしょうね。

 

あと、画像詐欺っぽいのは無いようです。

 

基本的に1匹単位の現物販売なので、写真と違ったらバレますよね。

 
 
 

ベタのヤフオクを見てから、メダカのヤフオクを見ると

 

凄い残念な気持ちになる…

 
 

メダカ熱が冷めてしまいそう

 
 
 

とか言いつつ、新たなメダカをポチるのが

 
 

俺だ!🤣

 
 

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

 
 

コメント

  1. celeru より:

    おはようございます!

    メダカの出品画像もベタに負けていませんね!(笑)

    熱帯魚は高校生の頃から育成していますが、ベタは単独飼育がネックで手を出した事はありません。
    興味はあるんですけどね、、、
    ベタと同じアナバス系ではグーラミィというのが居ますが、それなら繁殖までやった事があります(^-^)

    私的には、海が近かったらタツノオトシゴが飼いたいです!

    • HOBOHOBO より:

      こんにちは。
      メダカの画像、ある意味煌びやかです。🤣

      アクアリウム暦は、長いですね。
      わたしは、逆に単独飼育がメリットになりそうです。
      増えたら困りそうだけど…
      繁殖が意外と難しそうな感じです。

      タツノオトシゴは、可愛いですね。
      クラゲとかも飼いたいけど、塩水を作るのが難関に思います。

      • ヒロポン より:

        こんばんは!
        先月ぐらいから水草系を始めたらなかなか楽しいですよー。
        シュリンプ系も楽しそうです!

        • HOBOHOBO より:

          こんばんは。
          そうそう、植物も良いですよねー。
          エビも大好きで何度か挑戦しましたが…
          上手いこといきません。😭

タイトルとURLをコピーしました