ヤフオクの卵検証実験です。
3月の少し寒い時期に無謀にもヤフオクで卵を買ってしまった物語です。
前回の記事はこちら
![](https://www.hobomedaka.com/wp-content/uploads/2019/05/img_0843-160x90.png)
ヤフオクで卵を落札した結果
この記事は、3月の事です。他の方のブログで針子とか卵の記事を見かけると羨ましくて、つい…ヤフオクで卵を落札してしまいました。😅ついでに検証実験をしたいと思います。めっちゃ久しぶりの卵購入です。でも、3月に卵なんて、ちょっとした挑戦ですよね。...
何とか32匹の針子が孵化しましたが、その後の経過を報告します。
最後の針子が孵化してから45日経ちました。
果たして何匹生き残っているのか?
掬って見てみました。
結果25匹
生存率:78%
良いのか?悪いのか?
まあ、こんなもんかなと思っています。
ただ最初の卵から計算すると
生存率:55%
あまり良くないですね。
暖かい時期だともう少し良くなると思います。
サイズ的には、1〜1.5cmと加温してたので、我が家では良い方ですね。
ちなみに針子には、ワムシと粉餌を与えてました。
レッドダイヤ?
黒色が薄い子も数匹
ついでに横見
まだラメは見えず。
ヒレが黄色の子がチラホラ
レッドダイヤ、赤いよね?
こんな感じです。
次は、成魚になった時に報告します。
果たして何匹生き残るのか?
種親の写真のようなギラギラのブラックダイヤ生まれるのか?
レッドダイヤは、ブラックダイヤなのか?
更にプレッシャーを感じるHOBOであった。
にほんブログ村
コメント
こんにちは!
おぉ、無事に成長してますね!!
室内育成45日で1cm-1.5cmってうちより成長が早いかも?
レッドダイヤ、赤くなると良いですね!
どなたから落札したか大体わかりますが、予想通りであれば恐らく種親はF7世代以降。
となると固定率は上がってるでしょうから、25匹も居れば親並みか親以上の個体が出ても良さそうですネ!
成魚になった時の姿に興味シンシンです!
でもシルバースター月虹の場合は、1cm位からラメがチラホラ見えたかもしれません!?
こんにちは。
針子が見ずらく数がわからなかったので、数えるまでドキドキしました。(笑)
次は、どれだけ良い子が出てくるかで検証は終了です。
その上でヤフオクでの卵購入についてまとめようと思っていますが…
感覚的ですが、ワムシは良いように感じています。
FUJIYAMAめだかさんの情報によるとゾウリムシ培養液からアンモニアが出るようです。
なので入れ過ぎ注意と書いてましたが、入れる量が少ないように感じました。
ワムシは濾過するので水質も良いように感じますが、どうでしょうか?
レッドダイヤは、他のメダカの卵が混じった気がしますが…
さすがに赤はないように思います。
FUJIYAMAさんのブログは私も見ました。その記事に対してはコメさせて貰いました。
レッドビー飼育が上手くいかない頃に試薬で検査マニアだった時期がありましたが、ゾウリムシ水からアンモニアが検出されるというのは驚きました。そもそもゾウリムシ水のアンモニア濃度を調べる発想すらありませんでした(汗
でも私の経験上では、透明に近いゾウリムシ水なら何ら問題無いと思ってます。
ワムシ水の場合は、ワムシが食すクロレラが(クロレラ工業さんの話によると)水を汚すのとワムシ自身がアンモニアを食すわけではないからゾウリムシと条件は同じかな?と思ってます(汗
ただ、ワムシの培養までに2週間かかるならアンモニアはほぼ消え、亜硝酸になっている可能性が高いです。亜硝酸も毒性は強いらしいですけど。
コメントが長くなり、すみません(汗
コメントされてたんですね。(見てきました。)
実は、ゾウリムシって水を汚しそうで去年からあまり使って無かったんですよ。
ということは、ゾウリムシでも、ワムシでも、ミジンコでも、アンモニアが発生するということですね。
ただ、FUJIYAMAめだかさんの稚魚に与える量は少し少ないように思います。
いずれにしても培養液は捨てて濾してあげた方が良さそう。
でも濾すのってなかなか水が落ちずに面倒なんです。
そういや、celeruさんの昔のブログでゾウリムシを分離する方法ってありましたよね。
あれが良いかも?(ゾウリムシの救出)
またやって下さいよ!丸投げ(笑)
ゾウリムシ自体はワムシ同様に水をきれいにする役目を持っていると思います。生物処理する浄水場では浄化に活躍する微生物のリストに含まれていたと思いますし。
ただ、エビオスが分解される前の水だと、飼育水を汚してしまいますよね。
培養液を濾すのは勘弁です(汗
東邦大学メディアネットセンターさんでやり方が書いてありますよ。どうぞそちらをご覧くださいまし(笑
培養具合の甘いゾウリムシ水を稚魚へ与えると水が青水化しやすいので分かります。
なるほど、ゾウリムシも濾過摂食みたいなもんなんですね。
確かに透明になりますね。
培養液を濾すのは、面倒なんですか?
東邦大学調べてみます。
そういえば、たまに青水になる事があるのは、そういうとき原因もあるのか。
ありがとうございます。(^∇^)
連続すみません(汗
そう言えば、アンモニアは直ぐに発生するけれど、2週間する頃には検出されなくなっていたと記憶しています(うろ覚えですが)。
それを考えると、ゾウリムシのバケツ培養の場合、しばらくは継続培養するので初期以外はアンモニアの大量発生というのはないかも知れません。試薬で調べたりはしませんが。。。
いえいえ。(^∇^)
わたしも2週間くらいのイメージです。
そう考えるとバケツ培養って、理にかなっていますね。