いつもお世話になってる香桜めだかさんがイベントを開催されます。
詳しくは、下記へ

花木流通センターでメダカイベントを開催します!
明日と明後日。7/27-28は花木流通センターで初のメダカイベントを開催します!私以外にもメダカの出品者さんは3,4人いるはずですが、打ち合わせどころか(一部の方を覗いて)顔合わせすらした事がありません。なのでどんなイベントになるのか、全く...
かなり凄いメダカが集まりますよ。
わたしが見たいのは、バタフライとか、絶倫三色とか、しずくとか…その他いろいろ
初心者の方から、ベテランまで楽しめる内容となっています。
わたしは、残念ながら行けません。(泣)
お近くの方は、是非わたしの代わりに見に行ってください。
さて、皆さん針子飼育は順調ですか?
針子飼育で気をつけないといけないのは、餌のあげ過ぎですよね。
孵化して1週間くらいは、粉餌の食いつきが悪く餌をあげても結構残ります。
先日実験したところ、朝、飼育水に餌を入れておくと、夜にはカビが生えていました。
朝に残った餌は、夜には水を汚すって…
ヒョエー😱怖っ!
そこで活躍するのは
コ・レ・ダ・!
ラムズ君です。
針子容器には、必ず2〜3匹入れます。
残飯処理係は、エビとか谷氏とかいろいろいますが、ラムズがお気に入りです。
針子に餌をあげると水面に浮いて食べたり
底に沈んだ残餌を食べてくれます。
産卵床をドボンする容器に入れても、生きた卵を食べずに藻やら死卵を食べてくれるらしい。
ただし、苔取り能力は低く、濾過能力はありません。
でも、そこそこの能力で他に影響を与えないところがメリットと思っています。
あと今年になって気づいたこと…
飼育容器に入れるラムズの数を減らしたところ
巨大化
しました。
さあ、あなたもラムズを巨大化しましょう。
あれ?
いや、
針子容器にはラムズを入れましょう。
でした!
にほんブログ村
コメント
ラムズの餌(残飯)への反応は、タニシの比じゃないという事を 最近まで知らなかったラムズ初心者のおかーさん(笑)
かなり頼れる存在ですね(*´ω`*)
うちも巨大化を目指そう!
今より割り箸でつまみやすくなるはず(笑)
谷氏は濾過摂食とかデトリタスとかいろいろ食べる選択肢があるけどさ。
ラムズは一つしかないのよね。
なので餌への執着心がすごいかな?
しかも足が速いのよ。
全速力で走ったら谷氏より早いと思います。
ラムズの全速力って…(自分で言いながらなんか笑える)
巨大化すると色写真のように茶色くなってキモさも大きくなります。(笑)
こんにちは!
イベントの紹介、ありがとうございます^^
沢山の方が見えて楽しかったですが、クタクタになりました(汗
この時期はカビの進行が早いのですね。ビックリ。
うちは餌の量が少ないからか、もぬけの殻となったラムズを良く見掛けます(;’∀’)
HOBOさんの写真を見て気付いたのですが、柿の葉を入れるのはラムズの為にも良いのかも?と思いました。うちでも枯葉などが入っている容器ではラムズが元気な気がします。
こんにちは。
イベントおつかれさまです。
初めてなのでいろいろと大変と思いますが
もう一日がんばって下さい。
わたしもカビの成長の早さにビックリ。
そういや、卵もすぐにカビが生えますもんね。
貝系と海老は落ち葉大好きですよ。
ミジンコも維持できるしお気にいりです。
でも成魚の容器に入れると掃除のじゃまだったり、落ち葉に産卵したり面倒です。