加温飼育って、水が汚れやすいのよね。
なので、
水換えが大事!
今日は、加温容器の水換え2022年verをご紹介。
加温飼育でも基本的には通常と同じ水換え方法です。
大きな違いは、加水する水は、お湯を用意するところでしょうか。
わたしは、湯沸かし器から出る38℃くらいのお湯を取り
水を入れて飼育容器+3〜4℃くらいの水温に調整しています。
まず、容器に入ってる物を取り除きます。
わたしの場合、産卵床と
エアストーンを取り除きます。
次に飼育容器の水を2/3ほど抜きます。
※後ほど使うので捨てないでね。
残りは、大きなボウルにメダカごと入れます。
一方向に流し入れると中心にゴミが集まります。
その間に容器を洗います。
ゴシゴシ…
綺麗になりました。
綺麗になった容器に初めに取っておいた飼育水を戻します。
※ゴミが入らないよう底の方の水は入れない。
足らずの分は、満水になるまで温度合わせした水を加水します。
ボウルを見ると中心にゴミが集まってます。
コレをスポイトで吸い取ります。
この吸い取ったゴミを網で濾すと
底に落ちた卵をゲット!
産卵個体の場合は、必ず底に落とすのでチェックする事をお勧めします。
メダカだけを掬って、容器に戻します。
産卵床、エアストーンを入れて完了!
慣れたら、1個5分以内で出来るかな。
わたしは、ついでに産卵床の卵も取ります。
水換えの頻度は、週に3回してます。
なぜ3回?
いや、帰るのが早い日が2回+休みの日なので…
今のところ順調ですが、このまま加温シーズンを乗り切れるだろうか。
がんばろ
あくまでも個人的なやり方なので参考程度でお願いしまーす。😊
コメント
おはようございます!
週三回は頑張ってますね!私は週二回位です。
それでも時々すごく億劫になることがあります(;^_^A
動き始めると日を跨いで水替えする事もしばしばなんですけどね。。。
こんにちは。
少しやり過ぎかなっと思いつつ…
水換えしないと心配になります。
まだ容器ぐ3つなので助かってます。