スポンサーリンク

加温容器を立ち上げてみた

前回、加温のセッティングが完了

【加温飼育】セッティング編
先日の休みは…道の駅巡り水換え祭りハンズマンさらに加温飼育のセッティングをしました〜休みの日にネタを作るスタイル😆ちなみに加温飼育に必要な物は、下記をご覧下さいうちの加温飼育は、湯煎方式湯煎方式とは?大きい容器に水を張り加温します。その中に...

 
 

加温飼育に必要な物は、下記をご覧ください

加温飼育の初期費用2023
今回は、加温飼育に必要な物を紹介しよう。加温飼育のやり方によって変わるので参考に。ちなみにわたしのやり方は、湯煎式です。湯煎式が一番電気代が安いと言う理由だ。(たぶん)【収納ボックス】湯煎するためには大きい容器が必要なので、収納ボックスを使...

 
 

今回は、メダカを飼育する容器を立ち上げました。

 
 

まず使う容器ですが、湯煎方式のため深めの方が良いですね。

 
 

わたしが使っているのが

 
 

天馬 DVDいれと庫ライトと言う商品です。

 
 

サイズは、175×300×210

 

容量は、約10Lあります

 
 
 

価格は、800〜1,000円程度と少しお高いですが…

 
 

ホムセンでも売ってます。(コーナンは売ってないけど…)

 
 

ネットで買うなら、ヨドバシが856円と安いですね。(税込・送料込)

https://www.yodobashi.com/product/100000001002025302/

 
 

収納ボックスに3つ入ります。

 

と言う事は、3種類のメダカが採卵出来ますね。

 
 
 

この容器に飼育水を1/3〜半分くらい入れ、新しい水を7分目くらいまでいれます。

 
 

中に入れるのは、ネットに入れたリングろ材です。

 
 

エアレーションは無くても良いけど、エアストーンで弱くエアを入れてます。

 
 

現在、種親は10〜15℃で飼育中なので、まずは18℃で飼育します。

 
 

1日おきに3℃づつ上げていき最終的には、26〜28℃で飼育する予定です。

 
 

あまり水温が高いと水が汚れやすいのでご注意を。

 
 

何度も言いますが、加温容器の水温の確認を忘れずに。

 
 

水換えは、週に2回、1/3〜半分くらいしています。

 
 

通常飼育はGW飼育ですが、加温飼育ではGWにはこだわってません。

 
 

GWの維持が難しいのよ。

 
 
 

あと、採卵するならライトを忘れずに!

 
 

準備完了

 
 

さあ、バンバン採卵するぞ!

 
 
 
 
 

ただし

 
 
 

ちゃんと卵産んでくれたらな…💦

 
 
 
 
 

ソレガシンパイダ

 
 

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

 
 

タイトルとURLをコピーしました