8月上旬に採卵した煌の子が大きくなってきました。
体外光が出てるか見てみよう!
約50匹いてます。
体外光と思ったら、ラメだったり
今回は何故か黒っぽい子が多いな。
結果、
体外光は無かった…(泣)
伊豫めだかさんのところでは、約8~9割に体外光がでるとか…スゲエ
ちなみに種親は伊豫めだかさんの煌なので遺伝子はバッチリある。
違いは育て方やね…
伊豫めだかさんは、白容器で日によく当てています。
ほら、伊豫メダカさんの飼育場に業務用のアイスクリーム容器がズラリと並んでるのを見た事あるでしょ。(愛媛の方がよく使ってるよね)
あのアイスクリーム容器が秘密やな…😏
対して、わたしは北向きの日陰で茶色容器
まさか、これだけ差が出るとは…
ビックリ!
今更ながら、めっちゃ日を当ててるけど遅いかな?
来年は飼育方法を見直してリベンジしよう。
そうそう、一つだけ良いことがありましたよ。
ヒレ長発見!
煌は風雅の血も入ってるとのことなので、探せばもう少しいてるかも。
とりあえず、来年のためにアイスクリームを食べよう。(笑)
にほんブログ村
コメント
おはようございます!
今日のアメブロではフフフとなりました(笑
私の方は陽の当たる場所で白系半透明容器で過密育成しましたが、体外光は出てません(;_:)
中途半端に白っぽい容器でもダメなんでしょうかね・・・なかなか難しいです。
ヒレ長良いですね!
こんにちは。
いつも申し訳なく思っています。(笑)
透明容器でも出ませんか。
白色で光が反射するのが良いのかな…?
先日、伊豫めだかさんから、稚魚が3Lに40~50匹程度なら過密じゃないのではと指摘がありました。
確かに稚魚の体重で考えたら過密じゃないと思い、今回は過密という表現をやめました。
白容器で飼育する大きさもあるようですね。
奥が深いというか、難しい…
ヒレ長ー!.。゚+.(・∀・)゚+.゚
もう少し居そうですね♪
黒っぽいコたち、白容器に入れたら体外光出てこないのかな?
そんな簡単じゃないか~( ̄▽ ̄;)
おかーさんにヒレ長が生れて羨ましくって…(笑)
とりあえず、容器は茶色いけど日当たり良好にしていますが…
どうかな?
こんにちは(๑´∀︎`๑)
柄モノのメダカの体外光は、白容器の日当たり重要ですか。確かに、我が家の奥様も、白容器で体外光を伸ばす取組みをしてますよ(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
しかし、ひろしゃんが思うに
黒い容器の中で、体外光の伸びる個体も、凄いポテンシャルがあるような気もするんですけどね〜。
もちろん、奥様に提案したら、
「自分で飼育してください」
との答えでしたけどね( ̄▽︎ ̄;)
こんにちは。
白容器でも、飼育するタイミングとかいろいろあるようですよ。
幹之とかは、黒容器でも伸びるので種類によるんでしょうね。
これは、ひろしゃんのメダカ飼育場を作るしかないなあ(笑)