先日、水性塗料で黒くした発泡
黒発泡を作ったら黒◯◯が出現!
今年は黒発泡を良く使ったんだよね。うちの黒発泡は、ゴミ袋仕様。手軽で耐久性もある。だがしかし!水換えがやり難いのよ。😭なので、上から水を掬って減らしてから、新しい水を入れると言う手抜き水換え。半年した結果ヘドロみたいなのが底に溜まってた。😱...
人は、死の黒発泡と呼ぶ
1週間ほどエビとラムズを入れたところ、全て生存してました。
面倒だったので
こう見えても慎重なわたしは、さらに1週間延長して様子を見ることにした。
死の黒発泡に入ってから、2週間
果たして
エビとラムズは生存しているのか?
水を汲み出してエビとラムズを確認してみた。
途中、ゴミやエビの抜け殻が舞い上がり視界が悪くなる。
嫌な予感がする。
そして、2個目の黒発泡を持ち上げた、その時!
何と
Gの屍体だ
死の黒発泡は、Gをも殺してしまうのか?
エビとラムズの運命は、果たして…
そして
中身を取り出した画像が
コ・レ・ダ・!
な、何と
生きています。
しぶとい
凄い生命力だ。
動画です。
こうして我々は、黒発泡の水性塗料に毒性がない事を証明したのだった…
※塗料の種類で成分が違う場合があるのでご注意を!
つづく
コメント
おはようございます^^
慎重ですね!
でも初回は慎重になり過ぎる位が丁度良いのかも。
今日のブログの写真を見て思い出しましたが、今年はHOBO探検シリーズありましたっけ?
マロ活でそれどころじゃなかったのでしょうか?(*´з`)
こんにちは。
いや、バタバタして放置してただけなんですけどね。😓
探検シリーズは、一度やったような…?
うろ覚えです。
確かにマロ活でメダ活時間が減っています。
まあ、癒されていますが…😊
お疲れ様でございます
🦐&ラムズ 虐待記事まだ続いていたとは🥱
我が家も出ました😱昨日大きなGが水槽で溺死しておりました
腹を上にして沈んでおり
見た目は大きなカナブン🪲だなあ〜ってトングで掴んでギャ〜😱
なんで水死するのかしらん😅体温奪われたの?
さあ〜次はGが何℃の水に落ちたら動けなくなるのかの実験記事だあ☝️
楽しみにおります😜
お疲れ様でございます。
ちょっとSの血がざわついています。🤣
G〜😱
飛び込み事故、嫌やね。
たまに生きてて暴れたら最悪!
非常に興味がある実験ですが、遠慮しておきます。😊
こんにちはHOBOさん
G…………
嫌です
うちも、何年も見ていなかったGが、メダ活 始めてから一匹だけ死骸を見ました
あーヤダヤダ
もういないことを願います
それはともかく、
HOBOさんのブログを参考に、ルミナスのスチールラックを例のビニールシートで包んで、なんちゃってroom in 温室 をつくりました( ´ ▽ ` )🔨
さーあ、ミジンコやミジンコウキクサ育てるぞー( ´ ▽ ` )🌡
こんばんは。
わたしもGは嫌いですが、家ではG退治担当です。😓
やはり、Gにとって水が大事なんでしょうね。
温室完成、おめでとうございます。🎉
room inなら完璧ですね。
無事に越冬出来ますよ!
って、メダカじゃなくミジンコとミジンコ浮草なのね。🤣