スポンサーリンク

メダカが迷路に挑戦!?

セリアで面白いの買ったよ。

 
 

それが

 
 
 

コ・レ・ダ・!

 

ダンゴムシ観察迷路

 
 
 

なになに…

 
 

ダンゴムシって、交換性転向反応を持っており、迷路に入れるとゴールまで行くと言うのを観察する物だ。

 

交替性転向反応とは、動物に見られる行動に関する習性のひとつで、右に曲がった後には左、左に曲がった後ならば右に曲がるというように、曲がる向き(転向)を入れ替えて(交替)進む習性のことです。

 

この迷路にダンゴムシをスタート地点へ入れると交換性転向反応によってゴールにたどり着けるらしい。

 
 

面白そうじゃん。

 
 
 

早速、やってみよー

 
 

と思ったけど、

 
 

肝心のダンゴムシが見つからない

 
 

普通、植木鉢とか退けたら居てるよね。

 
 

それが見つからない

 
 

暑かったからか?

 
 

見つけるのに1ヶ月かかった。

 

やっと見つけたダンゴムシ3匹をお持ち帰り

 
 
 

実験してみた結果

 
 

ダンゴムシA

 
 

見事ゴール

 

交換性転向反応は、関係ないような気もするが…

 
 

動画です。

 
 
 

別のダンゴムシでも実験してみた。

 

ダンゴムシB

 
 

コイツもゴール

 
 

さすが、ダンゴムシ。

 
 

何か適当に歩いてるように見えるけどな。

 
 
 

ほかの動物でも、交換性転向反応を持ってるのが居てるらしい。

 
 

では、メダカは交換性転向反応を持っているのか?

 
 

やってみた。

 
 
 

まず、迷路に水を入れます。

 

メダカを一匹掬って

 
 

迷路のスタート地点に入れます。

 
 

迷路スタート!

 

あっちへ行ったり

 

こっちへいったり

 

うろうろ

 
 

このまま、1時間放置した結果

 
 

ゴールにたどり着けず

 
 

メダカには、交換性転向反応はないようです。

 
 

そもそも「ゴールに行く」と言う概念も何も無いので当たり前か。

 
 

メダカの迷路動画です

 
 
 
 
 

その後、何となくダンゴムシを飼ってるけど

 
 

意外と

 

かわいい😍

 
 
 

もしかすると、HOBOダンゴムシのブログになる日も近いかも…

 
 

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

 
 

コメント

  1. これは面白いですね

タイトルとURLをコピーしました