やっと風邪が治ったよ!
鼻の詰まりもなくなり、匂いもバッチリ分かるようになった。
いや〜、健康って素晴らしい。😊
でもさ…風邪の時に何が嫌かって、コーヒーがめちゃくちゃ不味いこと!
香りがなかったら、ただの苦いお湯じゃん?コーヒーの香りって大事だな〜と改めて実感。
ということで、今回のお題は…
「メダカ飼育と匂い」
水槽の匂いで分かる、メダカ水質チェック!
メダカ飼育において、水の匂いって結構重要。通常ならほぼ無臭か、ほんのり自然の香りがする程度。
でも、水が臭くなってきたら要注意!
「なんか臭うな?」と思ったら、水槽をチェックするサインだ。
では、匂い別の原因と対策を見てみよう。(AIに聞いてみた😆)
- ドブ臭い(腐敗臭)
原因:エサの食べ残し・フン・死骸の放置
エサをあげすぎると、食べ残しが底で腐って悪臭を放つ。さらに、フンや枯れた水草も加わると…もう最悪。
最悪なパターンは、気づかないうちにメダカが☆(昇天)していること…
「なんか臭うな?」と思ったら、まず生存確認を!
✅ 対策
• エサは食べきれる量だけにする
• フンやゴミはスポイトでこまめに除去
• ☆になったメダカは速攻で回収!(ここ大事)
- 硫黄臭(腐った卵みたいな匂い)
原因:底砂のヘドロ化(嫌気性バクテリアの増殖)
底砂の中で酸素が足りなくなると、嫌気性バクテリアが「硫化水素」を発生。温泉のような、卵の腐ったような匂いがする…。
そして、この硫化水素、メダカにとってめちゃくちゃ有害!
「なんか温泉の匂いがするな〜」と呑気にしてたら、メダカがバタバタ倒れるかも!?
✅ 対策
• 底砂は時々かき混ぜて通気性を確保
• 水換えの時に軽く掃除する
• 底床クリーナーを活用
- 青臭い(田んぼっぽい匂い)
原因:コケやアオコの繁殖
「自然の香りだし、むしろ風流では?」と思うかもしれない。
でも、アオコが大量発生すると、水がドロドロに…
しかも、匂いもキツくなってくる。これ、放置すると水質悪化の原因に!
✅ 対策
• 直射日光を避ける(特に屋内水槽)
• メダカが食べる程度のコケなら放置OK
• 過剰なコケはエビや貝にお任せ
【結論】
水が臭くなったら、水換えだ!」
水槽の匂いがヤバくなったら、とにかく水換え!これ一択!
ちょっとくらい放置しても大丈夫かな〜なんて思ってたら、手遅れになることも…。
「なんか臭う?」と思ったら即行動!それがメダカ飼育の鉄則だ!
動画です
あと、
風邪の間、気にならなかったPSB
でも、鼻が治った今、しっかりと臭くなってました…
メダカ飼育で匂いは大事
これはちょっと戻らなくてよかったかも!?
コメント