スポンサーリンク

夏に気をつけたい事3選!

めだか飼育を始めて6年

 

数々の失敗を積み重ねてきたワタシ。

 

そんな失敗マスターのわたしが、過去の失敗を元にした

 
 

夏に気をつけたい事

 

をご紹介。

 
 
 

【黒容器信仰】

三色などのメダカは、黒容器で飼わないと色が上がってこない説。

 

確かにそうだけど

 
 

初心者だったわたしは、健気に信じてほとんどのメダカを黒容器で飼育。

 
 

結果、

 

煮えた。

 

イメージ

 
 

結論!

 

色あげは、秋からでOK!(夏は、白容器でよい!)

 
 

【グリーンウォーター信仰】

「グリーンウォーター良いよ〜」

 

なんて、ブログやYoutubeで見かけるよね。

 

特にメダカを飼い始めた時は、グリーンウォーターに憧れる。

 

わたしも、ハイポネックスで作ったりした事があったけ…

 
 

だがしかし

 

グリーンウォーターって、水の劣化がわかりにくいのよ。

 

気づいた時には、底から死体がいっぱい出てきた…

 

みたいな。

 

経験あるでしょ?😊

 

グリーンウォーターの管理って、なかなか難しいのよ。

 

水温も2〜3℃高くなるし…

 

酸欠になるし…

 

スダレをするとグリーンウォーターが消えるし…

 

結論!

 

この時期は、透明で良いんじゃない?

 

イメージ

透け透け最高やん🤣

 
 

【太陽光信仰】

メダカは、太陽光を当てないといけない。

 

太陽の子と言われる。(いやいや、メダカの子だから!)

 

初心者だったワタシは、太陽に当てないといけないと思って、中途半端な遮光をした結果

 
 

煮えた。

 

たぶん、醤油を入れとら佃煮が出来てたな。

 
 

メダカを日影に入れると調子を崩すと思ってるあなた!

 

安心してください。

 

ブラックダイヤやリアルロングフィンを作出した中里さんなんか、室内飼育一本です。

 

しかも、

 

60cm水槽に3,000

 

凄すぎる

 

中里さんの場合は、スポンジフィルターが6個とかなり強力に濾過されて、少量の水換えを毎日行なっているそうです。

 
 

まあ、これは極端な例かもしれませんが、太陽光を当てなくてもメダカは充分に育つのである。

 
 

太陽が当たらなくて調子が悪い時は、

 
 

とりあえず

 
 

水換えだ!

 

それも、1/3なんかじゃなく、全換水ね。

 
 

ちなみにウチの現在

 

容器は、基本的に白容器

 

クリアウォーター

 

スダレ3〜4重掛けで遮光率は90%以上あるんじゃないかな。

 
 

まあ、いろいろ書いたけどさ

 

この時期は水温を下げる事に集中しろって事やね。

 
 

さあ、今年はどのメニューを作ろうか…

 

えっ?

 
 

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

 
 

コメント

  1. celeru より:

    こんにちは^^

    あら。私は太陽光・青水信仰です(◎_◎;)
    青水は底が見えない程に濃いのは良く無いですよね。水替えして薄い緑茶程度にして、濃くなったら水替え。水替えの判断もやり易くて良いかなーと思ってますが、、、

    黒容器は色揚げに必要ですが、2週間くらい育成すればOKとの考えで、大体HOBOさんと同じです。

    メダカ歴は短くないとは思ってますが、毎シーズン育成方法が少し違ったりしてます。
    いまは白バケツに太陽光がベストな気がしてます!!ピーエスビーハソツギョウシマシタ,,,

    メダカの新メニューが出来ませんように (-人-)

    • HOBOHOBO より:

      こんにちは。

      あれ、太陽光、青水信者なんですね。
      初心者の時の失敗なんで、慣れてれば問題ないかと。

      確かに毎年、飼育方法が変わりますよね。
      進化と呼べるのだろうか…🤣

タイトルとURLをコピーしました