一昨日、風呂が壊れた。
風呂と言うか、エコキュートが故障したのよね。
タンクに残ったお湯だけは出てたんだけど、昨日、遂にお湯も出なくなりました。
しかも、
わたしがシャワーを浴びてる時…
拷問?
いや、寒いのなんのって…
この寒波の時に壊れるとは…トホホ
今日は、近くの温泉に風呂に入りにいきます。(それはそれで嬉しい😄)
さて、表題の件
加温飼育のメダカを常温飼育に戻す
いわゆる「常温戻し」
前回は、温度調節付きヒーターを使いましたが、パネルヒーターでも
出来るんです♪
【必要な物】
①発泡箱 中型
サイズ:外寸:400×330×270
あまりデカ過ぎると温まらないのでご注意を
パネルヒーターの配線が通る溝は作った方が良いかな
②温度調節付パネルヒーター
こんなヤツね
今回使ったのは、中華製
温度調節付は、必須
最低でも、8wはないと温まらない可能性がある。
あと、発泡箱に入る大きさか確認ね
③蓋
透明のプラダンを使いました。
波板は保温性が悪いのでピッタリ閉まる物を用意。
④飼育容器
今回は、ダイソーのメガフードコンテナを使用
【セッティング】
セッティングは、こんな感じ
パネルヒーターを立てて使うのがポイント。
容器の下に敷くと、結露で濡れて故障する可能性があります。
やる時は、プラダンで蓋をします
【やり方】
まず、パネルヒーターの温度調節の各メモリが何度になるか確認した方が良いですね。
わたしの使ってるヒーターの各メモリの温度は、こんな感じ
⑩35.1℃
⑨32.5℃
⑧31.0℃
⑦30.5℃
⑥27.7℃
⑤24.7℃
④23.8℃
③20.0℃
②19.0℃
①16.1℃
※周りの温度に影響されるので参考に
ちなみに容器にヒーターが当たってると水温が高くなり、離すと少し下がります。
毎日3〜5℃づつ下げていくだけです。
スケジュールはこんな感じ
25℃飼育の場合
1日目 22℃
2日目 19℃
3日目 16℃
4日目 13℃
5日目 10℃
5日かかります。
今回は、温度調節のメモリの4から始めて1つづつ下げていきました。
【餌】
少し与えています
【水換え】
下げてる時は、水換えしてません。
完全に常温に戻す時に1/3水換えします。
【光】
自然光が当たるようにしてます
※あくまでも、わたしのやり方なのでご参考に
ここ3年ほど、このやり方ですが問題なく常温に戻っています。
動画です
しかし、メダカにとっては寒いだろう。
裸で水シャワーを浴びたわたしには
痛いほどわかる😆
早くエコキュート直さないと!
コメント