スポンサーリンク

死の容器の原因を探る

うちには、死の容器ありました。

 

その容器は

 

コ・レ・ダ

 

見たところ、違和感ないよね。

 

容器には針子が10匹ほど入っていました。

 

ある日、針子の数を確認してみたら

 

まさかのゼロ

 

おかしいと思ったけど、エビも谷氏もミジンコも元気だったので、半分水替えして新たに少し大きくなった稚魚を5~6匹投入。

 

2日後、まさかの

 

全滅

 

この時点でさすがにおかしいと気がついた。

 

でも、谷氏もエビもピンピンしてるし、ミジンコも湧いてたのよね。

 

なぜ、めだかだけが★に?

 
 

そこで原因を探るため、コレを購入

 

テトラテスト 6IN1試験紙

 
 

早速調べてみた。

 

死の容器

 

正常な容器も調べてみた

 

結果(左が死の容器、右が正常)

 

これを見る限り、亜硝酸が発生しているようだ。

 

たぶん、アンモニアも発生していたと思われる。

 
 

実は、心当たりが…

 

この容器、日当たりが良いように上の方にに置いてたのよね。

 

餌をあげる時、中が見えないため、餌の量の調整が出来ず、大量にあげすぎて、水が痛んだと思われます。(推測です)

 

水質の悪化は、エビやミジンコが先に死ぬと思っていたので油断しました。

 

メダカが1番弱いのか?

 

いずれにしても、ちゃんと見ながら餌をあげないとダメと言う事でした。

 

死の容器、それは餌のあげすきから始まった。

気をつけよ!
 
 
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
 
 

コメント

  1. celeru より:

    おはようございます!

    その絵、オリジナルですか?ウマイデスネ!

    餌を与えすぎた事によってバクテリアの許容量を超えたという事なんでしょうね??
    でも私的にはエビが一番弱いと思っていますが、そうでもないんですね。

    試薬って液体のが減りましたよね。紙のは少し分かりにくい。
    以前はニッソーも出してたと記憶してますが需要が無いのでしょうね。。。

    • HOBO HOBO より:

      こんにちは。

      イラストは、梅図かずおさん絵を真似してみました。(^∇^)

      わたしもエビと思ってたのですが…
      別の要因かもしれませんが、過去にも同じ事があったので原因を調べたくて。

      液体の方がより正確らしいですね。
      アンモニアも調べたいのですが、少しお高いので辞めました。
      今度買って調べてみます。

  2. ひろしゃん より:

    キャラデザインが秀逸過ぎて、ブログの内容が、サッパリ入って来ません(p´Д`;)

    (;・∀︎・)ハッ?

    コレは、もしかして癖になってしまってます∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎

  3. おかーさん より:

    ちょっとこの絵…!
    ラインスタンプにしてほしい(笑)

    うちも室内の針子がヤバくて(T_T)
    伊豫めだかさんから教えてもらった方法で、今年は針子も屋外で育ててみます!
    アドバイスしていただいた通りに出来ないのがビミョーですが、失敗しても…それもまた勉強かなと。
    すまん、針子よ。

    • HOBO HOBO より:

      LINEスタンプに挑戦してみようかな。
      ちなみに梅図かずおのスタンプは良く似てますよ。(^∇^)

      早く大きくしようと焦ったのが根本的な原因かも。
      失敗の積み重ねですよね。

タイトルとURLをコピーしました