スポンサーリンク

水生植物の土の作り方

わたしがいつも使ってる水生植物の土の作り方です。

自己流ですが、今のところこのやり方で問題無いようです。
 

土は田んぼの土がおススメです。

市販なら、こんなの


メダカ・金魚が喜ぶミジンコ休眠卵入り 「田土」2L+「田土すまし液0.5L」【ミジンコ繁殖】 【用土・肥料】【荒木田・田んぼの土】

ミジンコやホウネンエビなど、いろいろ生まれてきて楽しめます。(自分だけ?)

田んぼの土が手に入らない場合は、荒木田か赤玉土でOKです。

赤玉土は練り練りするのに時間がかかります。
 

うちでは、去年、蓮を植えてた古い土を再利用します。

去年の土に腐葉土を2~3割ほど入れます。

腐葉土は農薬混入の可能性があるため、カブトムシ飼育の腐葉土を使うと安心です。

あとおまじない程度に苦土石灰(牡蠣殻粉末)を入れます。(無くてもOK)

これをよく混ぜます。

水を入れてひたすら混ぜます。

かなりしんどい作業なので水を多めに入れて柔らかめにして更に混ぜます。

こんな攪拌器があれば楽できる…まあ年に1回なんで我慢します。


リョービ 塗料撹拌機 パワーミキサー PM-851 (850W/中速型850min-1) [RYOBI 塗料缶 攪拌機 かくはん機 攪拌器 撹拌器]

最後に乾いた土を混ぜて固さを調整します。

耳たぶくらいの固さが良いとか…

柔らかいと根が浮き上がったり、風で倒れたりするので少し固めにしています。

ホントは、作ってから1〜2週間ほど寝かせる方が良いとか…

まあ、すぐに使っても問題ありませんが。

わたしは、この土を使って睡蓮、蓮、水生植物を植えています。

さらにメダカ飼育にも、この土を入れるとバクテリアが発生して立ち上げや稚魚飼育に良いですね。 
 
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
 
 

タイトルとURLをコピーしました