今回のお題は「メダカに使う水」について。
たぶん、ほとんどの人は水道水を使ってるんじゃないでしょうか。
私も例に漏れず、水道水をベースにあれこれ試行錯誤してきました。
第1章:カルキ抜き不要教 信者になる
メダカ飼育を始めた頃の私は、「カルキ抜き剤なんて邪道!」という謎の信念を抱いていました。
カルキ抜き邪道教の信者やね。
なので、水道水はバケツに汲んで2~3日放置。
自然にカルキが飛ぶのをじっと待つ。
なんか…
プロっぽくね?(ドヤ顔)
でもね?
メダカが増えてくると水換えの量も増えるんですよ。
で、気づくんです。
「そんな大量の水、置くとこ無ぇ!」
ただでさえ、スペースのない我が家。
カルキ抜き邪道信者は、やめて改宗しました。
第2章:エアレーション沼に沈む
次に耳にしたのが「エアレーションがいいらしいよ」という情報。
なんでも
・溶存酸素が増える
・カルキもより確実に抜ける
・pHも安定する
なんか良いことづくめじゃん!と思って、速攻でホームセンターへGO。
活性炭入りの投げ込みフィルターを購入し、汲み置き水にぶくぶく開始!
えぇ、もう完全に流されてます。
推されると弱いタイプです。
たしかに良い。良いんだけど……
「地味に面倒くさいのよ!!!!!」
フィルター交換?
メダカの世話もして、汲み置き水の世話もして
面倒臭いんじゃ
第3章:雨水というロマン、そして現実
そして次に目をつけたのが雨水。
ほら、ナチュラル志向だし、カルキも無いし。
エコだし、無料だし。
なんかもう最高じゃん!と思ったけど…
現実は甘くなかった。
・屋根のホコリ
・鳥のフン
・謎の浮遊物
・水面に浮かぶ「これ…何?」って物体
うん、これはもうメダカ用じゃなくて、試される大地用の水だわ。
雨が降らないと水換え出来ぬ
雨乞いしないと…
はい、却下!
結論:人は結局、安定を求める生き物である
あれこれ手を出して、結局落ち着いたのがこれ。
「新鮮な水道水にカルキ抜きを入れて使う」
一周回って、最初からこれで良かったんじゃね?感。
水質は安定するし、メダカも元気。
何も考える必要はない
最初から素直にやっておけば…
いや、それを言っちゃあ、終わりです。
あっ、終わってるか…💦
コメント