うちの餌入れ
100均の調味料入れを使っています。
かれこれ5年ほど使っている。
なので
この器からは、ええ出汁取れる…
じゃなく、
調味料入れの傾ける角度と力加減と振る回数でどれくらい餌が出るのか、把握している。
そんな餌やりマスターなわたしだが、初心者の頃の失敗談
いつもの様に餌を一振り…
ドサッ!
えっ
まさかの中蓋外れで餌が大量に…
朝だったので時間がなく、少しだけ餌を取って、そのみ出勤
帰って見ると
全滅!😭
やっぱ、全替えするべきでした。
餌を補充した時に中蓋がちゃんと閉まってなかったようです。
あれ以来、餌補充する度に思い出してキッチリと中蓋が閉まった事を確認しています。
そして
餌って、大量に入れると毒になる事を学んだHOBOでした。
コメント
おはようございます~
私は餌の入れ過ぎ防止の意味で、餌は耳かきで入れてます。
数が多い水槽は指でつまんでやってますが。
それでも与えすぎる事が結構あって、調子を崩す水槽がしばしば。。。
必要最低限の量が未だに分かってません(-.-)
こんにちは。
耳かきは良さそうですね。
針子の粉餌は手でやってますが、匂いがつくのが嫌。
耳かきにしようかな。
結構、餌やりって大事ですよね。
私もメダカ小屋の中でぶちまけたことあります。
足場が砂利なので小石の間にエサが入り込んで取れずに
砂利ごとすくって水洗い・・・みたいな、結構大変な思いしました。
残しとくと虫が湧くし、匂いも発生するし悲劇ですよね。
だいたいは蓋がちゃんとしまっていない状態で置いたのが原因で
そのことを忘れて次のエサやりの時に蓋を持ち上げてやらかします。
こういうのって皆さん結構あるあるだったりして(笑)
誰でも一度は、経験してるのかもね。
ちゃんと砂利ごと洗うのは、たまご星人さんらしい。🤣
PSBの蓋が閉まってないのに振った事があります。
地獄でした。