スポンサーリンク

サイズ分けで必ずする事

黄桜ラメの2ロット目が大きくなってきましたよ〜!


 

この中から大きくなった子を大きい組に移します。
 

大きい子


 

黒容器


 

白容器


 

横見


 

ステッカーの黄色とシンクロしてます。(笑)


 

ここで思いだすのは、性別偏り事件

【黄桜ラメ】天国から地獄へ…※追記有り
うちの黄桜ラメ、1ペアから何とか20匹以上に増えました。詳細は、こちらからしかし、新たな疑惑が…それはメスが少ない?ちょっと確認してみました。ドキドキ結果は?まず、1匹目 やや背曲がり色・ラメは、まあまあやけど…ここは厳しくいきたいので種親...

 

25匹中、メスが2匹だけでした。

 

この事件以来、性別の偏りが

 

トラウマに!

 

なので、機会があれば性別をチェックするクセがつきましたよ。

 

今回は?


 

動画も

 

うん、大丈夫。
 

確実にメスが増えてます。

 

今年の性別の偏りは、何だったんだろうか?

 

人の場合は、酸性やアルカリ性が関係するらしいけど、魚は違うんやろね。

 

誰か実験してください!(笑)
 
 
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
 
 

コメント

  1. celeru より:

    おはようございます!

    雌が沢山のようで良かったじゃないですか。
    うちの黄桜ラメ体外光は第一陣がまだ1cm位・・・広い場所を与えてないのでゼンゼン育たないです(汗

    その位のサイズでも雌雄判別できるのは凄いですね。どこら辺を見てますか?
    私は見誤る事が多いです(-“-)

    • HOBO HOBO より:

      こんにちは。

      去年のように偏っていないので良かったです。
      小さい容器のままだと全然大きくなりませんよね。

      雄雌判別は、もちろん100%ではないですよ。
      どっち?ってのもあるし。
      でも最近は、背ビレの形と大きさも見るようになりました。
      光体型とかヒレ長は、難しいですよね。

  2. おかーさん より:

    なるなる!トラウマになりますよね〜。
    でもこのサイズでは見分けがつかないおかーさん、成長するまでひたすら待ちます(笑)
    で、いざ採卵しますよーって時に、オスしかいなかった紅薊。
    今年、新たにトラウマが追加されました(笑)

    ウミガメが砂浜の温度でキッチリ性別がわかれるらしい。
    だからメダカも水温かな~(テキトーw)

    • HOBO HOBO より:

      そうなんですよね。
      めっちゃ期待してただけにショックでした。

      温度で産み分け実験、よろしくお願いします。(笑)

  3. ひろしゃん より:

    実験っっ⁇(`☆︎ω☆︎´)

    とっても良い響きのワード見つけた〜。

    ●アルカリ性と、酸性。

    ●温度が高いと、低い。

    ネタとして使えるようにしておきます(*≧︎∇︎≦︎)

    性別の偏りですが、我が家も「メスばっかり!」と、よくボヤいてますよ(。-`ω´-)

    • HOBO HOBO より:

      おっ、ひろしゃんが閃いた!

      メダカを産み分け出来る方法がわかれば、ノーベル賞もんですね。

      楽しみにしています。(^∇^)

タイトルとURLをコピーしました