秋生まれの稚魚達は、小さな容器で湯煎飼育にしていた。
すると!
知らない間に容器の水が満杯になるではないか。
足し水をしていないのにいったいなぜ?
何かの呪いか?
隊員達に恐怖の色が見える
調べてみると、蓋に付いた結露が、蓋を開けるたびに容器に入っていた事が判明した。
と、その時!
容器外の湯煎してるところに動く影が…
メダカだ。
どうやら、水が満杯になり容器から脱走したメダカ達のようだ。
もちろん、何のメダカかわからない謎の稚魚達だ
あれから、3ヶ月
2cmほどに成長した謎の稚魚達
何の種類か調べてみよう。
謎の稚魚達が
コ・レ・ダ・!
横見
ちなみに混じった可能性のあるのは、以下の5種類である。
・サファイア
・オーロラ黄ラメサファイア
・白ブチサファイア
・オーロラ黄ラメ
・マリアージュ
ややこしいのが混じったものだ。
とりあえず、わかるのは
マリアージュ
それ以外は、
わからん。
我々の下した結論は
「もう少し大きくなるまで待とう。」
こうして、謎の稚魚を追う旅は終わりを告げた。🤣
コメント
おはようございます!
うちも卵は湯煎式なので2匹程泳いでます。餌をあげなくても針子の状態から育つもんなんですね(;^_^A
オーロラ黄ラメとオーロラ黄ラメアサファイアは見分けがつくか、、、個体の出来次第ですね!
こんにちは。
なぜか湯煎の方が育ちが良いと言うアルアルですかね。
青ラメが出ないと見分けられん💦
おはようございます。
湯煎式の場合、脱走しためだかが湯煎水槽の中で気持ち良く泳いでいる事はよく有りますね。
餌をやらなくても丸々と肥えて元気です。(バクテリアを食べてるのかな?)
この湯煎水槽の中に病気になった個体を放り込んでおくと、いつの間にか病気が治ったとの話しも聞きます。
私は脱走しためだかは原則回収しません。
余程特徴有るめだかは回収しますが、それ以外は回収しても全てMIX容器行きです。
おはようございます。🌞
確かに湯煎にだと成長も早く元気ですよね。
なるほど、病気の個体を放り出すのは、良い方法です。
今回は、マリアージュ以外ミックス行きです。😭