スポンサーリンク

針子の初期餌を模索する

先日、バイオラボさんから持ち帰った微生物。

 
 

中身は

 
 

コ・レ・ダ・!

 

いや、わからんて…

 

実は

 

ミドリムシなんです。

 
 

ミドリムシは、植物と同じように光合成を行うため、栄養価が高い。植物なの?と思ったら、鞭毛があって動きまわったり…

未だに植物なのか動物なのか、よくわからない微生物らしい。

しかも、日が当たらない場所で光合成が出来ないと他の微生物を捕食するという…

おっと、長くなるので詳しくは、下記をどうぞ

ミドリムシ - Wikipedia

 
 

では、早速ミドリムシを見てみましょう。

 

透明な容器に入れて

 

まずは、目視で見えるのか?

 

見えん

 
 

次は、拡大鏡では?

 

見えんし

 
 

100均マクロレンズならどうだ!

 

見えるような気もするが、わかりにくい。

 
 

スマホ顕微鏡で見てみると

 

やっと見えました。😊

 
 

その画像が

 
 

コ・レ・ダ・!

 

めっちゃいっぱい居てますやん。

 

光の角度を変えると緑色なのがわかります。

 

 
 

大きさの比較として、ゾウリムシを混ぜてみた。

 
 

その画像が

 
 

コ・レ・ダ・!

 

大きいのがゾウリムシね。

 

めっちゃ、小さいですやんか。

 

そりゃ、目視で見えないわけだ。

 

しかも、動きが遅いのよ

 

動画で確認して下さい。

 
 

これなら、針子でも十分食えるはず

 
 

ただし

・栄養価が高いと言われるが、メダカにとって良いものなのか?

・そもそも、メダカは消化できるのか?

・針子は餌として認識するのか?

など、少し疑問も残るが…

 

とりあえず、培養してみようと思う。

 
 

つづく

 
 
 
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
 
 

コメント

  1. オロ より:

    きましたー!!!ミドリムシ!!!
    僕も培養していますが だんだん不純物が混ざってきて 今はミドリムシが何パーセントか分かんないですw
    栄養価は分かんないですが、GWはエサにはならないでしょうか

    よりよいエサを探す旅ですね

    • HOBO HOBO より:

      オロさんもミドリムシをやられてるんですね。
      またいろいろ教えて下さいね。
      GWは、餌になると思っています。

  2. celeru より:

    こんにちは^^

    管理の面倒さからミドリムシは諦めましたが、、、HOBOさんがうまく行ったらやり方を教えてください(^^)/

    ミドリムシは雑菌に弱い様で?継ぎ足し培養が出来ないのが面倒でした。

    • HOBO HOBO より:

      こんにちは。

      やはり、面倒ですか。
      ゾウリムシの1番のメリットは、培養が簡単なところですよね。
      培養は、celeruさんのも参考にさせて頂きました。😊

  3. 続報楽しみにしてます。

    • HOBO HOBO より:

      どうなるかわかりませんが、失敗しても成功しても報告しますね。
      失敗した方が、記事的には面白いけど…🤣

タイトルとURLをコピーしました