以前、ゾウリムシのアンモニアを調べたら、アンモニアを検出!

その時にどちらかのSNSのコメントで
「豆乳で培養したらアンモニアが発生しない」
と言う情報をキャッチ!
こりゃ「調べろ」と言う事ですよね。😊
早速調べてみました。
まずは、豆乳を調達。
嫁がコーヒーに入れて飲んでるので豆乳は冷蔵庫にあります。
もちろん、「ゾウリムシに使うから頂戴」なんて言おうものなら…😱
はい、嫁が風呂に入っている間にパクります。
嫁が風呂に入ったのを確認したら、カップを持ってキッチンへ
久々の緊張感💦
豆乳を取り出して
カップに少しだけ入れて
ダッシュ!
走れHOBO
無事完了
このくだりはいるのか?
では、培養をセットします。
まず500mlペットボトルに種ゾウリムシを入れます。
水を入れ
比較用にエビオスも培養します
豆乳は、5滴投入(親父ギャグ?)
コレで培養開始!
そして、2週間が経過
どちらもゾウリムシが湧きましたよ。
実は、豆乳の方が沸きが悪く、追加で豆乳を3滴入れました。
エビオスは方が湧きは良いですね。
写真忘れたけど…😓
アンモニア測定に使うのは、レッドシーアンモニアテストキットです。
では、まずエビオス培養のアンモニアを調べてみましょう。
もちろん、アンモニア検出!
では、豆乳培養はどうなのか?
豆乳培養を試験管に入れ
検査液を入れ
フリフリ
完了
15分放置
果たして、結果は?
何と
青?
緑色より青色の方が高濃度のアンモニアが発生していると言う事です。
【ゾウリムシの真実】
豆乳培養でもアンモニアが発生する
たぶん、どの培養方法でも発生するんじゃないかな。
ちなみにゾウリムシは振らなくても培養できます。

空気うんぬんは、関係ありません。
ただし、エビオスの場合は溶けないので多少は振った方が良いです。
次に真実を暴かれるのは、アナタだ!
コメント
こんにちは^^
色々な情報があるんですね。
話が変わりますが、、、
以前から疑問に思ってるのですが、試薬代をケチって試せてない事があります。
PSBを入れたらアンモニアが消えるのか。です。
気が向いたらお願いしますm(_ _)m
こんにちは。
Youtubeとか聞いてるとめっちゃくちゃですよ。
PSBでアンモニアが消えるか、面白そうですが実験は難しそう。
でも、案はあるので挑戦してみます。😊
マジか・・・
豆乳はアンモニアが検出されなかったって動画見てエビオスから変えたのに・・・
しかも
安心してどぼどぼどぼどぼ・・・
たぶん、何を使って培養しても増えると思います。
動画は、たぶんアンモニアの調べ方が違うんじゃないかな。
何とも無かったですか?
めだかが落ちたとかはありませんが、見た動画はほんの数滴で培養してたんですよね
培養液問題って言うと、つい、何で増やしたかに目が行きがちですが増えればミジンコだって生きてるんだから老廃物は出すだろうし何で培養するか関係無くアンモニアは出るのかな?
ゾウリムシは、問題ない方もいらっしゃるし、調子悪くなったって方も居られますね。
環境や使い方で変わるようです。
ミジンコもアンモニアでましたよ。
確か過去ブログで調べてます。
ミドリムシは、唯一アンモニアが出ませんでした。
ミドリムシは、光合成なので出ないんでしょうね。
こんちは!
6in1にアンモニアがない理由はph低くてアンモニウムになってる可能「同じアンモニアのキッドで検出」があるからで、中性より下だと、アンモニウムでほぼ毒性はなく、phが中性より上がるとアンモニアになるという事かだからアンモニア中毒に💧要はphもチェックしないとダメなんですね…
豆乳ゾウリムシで死なないのは、ph低くてアンモニウムになっているからかもしれませんね!
こんばんは。
詳しくありがとうございます。
ゾウリムシで失敗する人としない人が居てるのは、その可能性がありますね。
雨の後に調子を崩すのも同じ理由なんですね。
教えて頂きありがとうございます😊