ゾウリムシ

スポンサーリンク
ゾウリムシ

全滅の危機から復活したが、新たな危機が迫る

あの4ヶ月放置されて全滅の危機だった奈良産ゾウリムシ。何とか生き残りを見つけたので培養開始5日後果たして増えたのか?ライトオン!おお、増えた!ライトを当てると、雪が舞い散るようで綺麗です。10日後もう使えそうやね。17日後そろそろ使おうか…...
ゾウリムシ

放置したゾウリムシを培養してみた

4ヶ月放置したゾウリムシ詳しくは、下記を見よこの渋とく生き残った奈良産のゾウリムシを培養して増やしたいと思います。わたしの場合、使用する容器は500mlのペットボトル。えっと…とりあえず、洗うんだ。先日も洗った気がする…たぶん私、日本一ペッ...
ゾウリムシ

4ヶ月放置したゾウリムシの運命

あれは…遠い昔、まだ寒さが残る2月のこと。うちの可愛い稚魚たちはすくすくと成長し、ついに粉餌デビュー。そう、ゾウリムシ生活、卒業のお知らせ。それと同時に、ゾウリムシの培養も徐々にフェードアウト…。そして始まる、禁断の——完全放置プレイ。あれ...
めだか

メダカ飼育で覚醒したスキルが、まさかの場所で発揮される

実は、わたしメダカ飼育を始めてから 特殊能力 (スキル)が覚醒しました。それは、 「計らなくても同じ分量を入れられる」 という謎のスキル。気がつくと、バケツの水や飼育容器の水が 毎回ピッタリ同じ量 になっている。極めつけは、ゾウリムシの種水...
ゾウリムシ

ゾウリムシを中間生物として与える(応用編)

先日、ブログにした「新しいゾウリムシの使い方」必ず読め!要は、ゾウリムシを中間生物として使うと言うやり方だ。前回は、メダカが消化できないクロレラでも、ゾウリムシに取り込ませてからメダカに与える事でクロレラの栄養素を摂取させた。今回は、メダカ...
ゾウリムシ

ゾウリムシでメダカにドーピンせよ。

いきなりですが、クロレラってありますよね。ミジンコ培養で有名ですが、メダカの飼育容器に入れる方も居られます。実はクロレラって、メダカが食べても消化できません。メダカは、クロレラの細胞壁を消化出来ないらしい。食べたクロレラは、消化出来ずに排出...
ゾウリムシ

冬のゾウリムシ培養

今回は、冬のゾウリムシ培養をご紹介しよう。何と言ってもゾウリムシの1番のメリットは、「冬でも常温で増える」と言う事ではないでしょうか。加温しなくて良いって素晴らしい!ただし時間がかかるけどな!では、実際に冬のゾウリムシ培養を見てみましょう。...
100均

【超接写】横見ケースの真の使い方

昨日からのつづきです。ピントが合いやすく、メダカが動きにくく、接写して撮影出来る横見ケース撮影のやり方作り方撮影にも使えるが、撮影なんてたまにしか使わない。真の使い方は別にあるんです。その使い方がコ・レ・ダ・!①雌雄判別ヒレ長系が増えた現在...
めだか

メダカの趣味病か?

先日、嫁と喧嘩それは、おでんを食べてる時に起こった。柚子胡椒を口の方へ寄せるために振った瞬間プシャー何と言う事でしょう蓋が外れて、柚子胡椒が飛び散った!😱実はこれ、嫁が蓋を閉めなかったのが原因。蓋をちゃんと閉めないと言う嫁の悪い癖がある。過...
めだか

冬の生き餌はコレダ

メダカの越冬中は、餌を与えないのが基本だ。変温動物なので、水温が下がると活動停止するため、餌は必要じゃないと言うわけである。寒い地方なんかは、それで良いと思う。でも、大阪の場合、暖かい日も結構あって、そんな時はメダカも活動するよね。餌切りし...