屋根作りの続きです。
材料・加工編はこちらから
ほぼ100均で屋根作り【材料・加工編】
大阪も26日に梅雨入りしたみたいだし…フタニストのわたしにとっては、嫌な時期だ。なので雨対策に屋根を作る事を決意!作る場所はココだ!横110cm、奥行き60cmコンセプトは、いつも通り安く・簡単 です。まずは、綿密な設計図を作成これを元に材...
まずは完成図です。
こんな感じになります。(いや、わからんて…)
では、組み立てていきます。
①トンネル支柱を木材の穴に入れ、容器の上に立てます。
今回は、木材を乗せているだけです。
②支柱2本を左右のトンネル支柱に繋げます。
トンネル支柱と支柱は、カラーワイヤーで繫げます。
ワイヤーが面倒なら、ガーデンクリップでも接続できます。
ちなみにホムセンで11㎜用5個入258円でした。
わたしはガーデンクリップを持ってたので実験的にワイヤーとクリップを1本づつ使用しています。
外す事を前提に考えるとクリップの方が良いかも。
③シートを被せます。
シートの支柱の先に針金とゴムバンドで固定。
前面の支柱がたわんでしまうので、16㎜の支柱を追加しました。
これで完成です。
支柱やクリップを追加しても材料費1500円程度でできました。
当初のコンセプトの安さはクリア!
簡単でしょ?
日曜日の雨でも問題ありませんでした。
えっ、台風が来たらどうするかって?
台風には太刀打ち出来ません。
諦めてシートを外しましょう。
取り外す事を前提としているので簡単に解体できます。
さらに、シート自体も遮光能力がありますが、夏はスダレを屋根にのせて影を作ります。
スダレをWにするとええ感じに暗くなります。
これで雨と日差しの両方が防げます。
かなり簡略化してるので、わかりにくいところは、気軽にコメント欄より質問してください。
奥さん、新しいハウスが出来ましたよ。
週末、一緒に過ごしませんか?
それとも…❤️
果たして参考になるのか…?
にほんブログ村
コメント
こんにちは^^
これで一安心ですね。
作る時に改めて参考にさせて貰います(^^)
外の容器の話題になると、煌は大丈夫なのかと他人事ながらに気になって仕方ないです(汗
別のメダカに入れ替わってたりして(‘_’)
こんにちは。
夜でも安心して眠れます。(笑)
煌は、かなり卵が採れてますよ~。
さらに親抜きをして別の場所に移動しました。
かなりの数が採れてるので楽しみにしています。
残るのは少ないと思いますが…(汗)
取外しが、前提ですもんね(๑˃͈꒵˂͈๑)
ホント、良いつくり。してます(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
ただ、ウチの奥様は、大きくて、高いのを狙ってるようです(◞‸◟;)
いえいえ、安いだけですね。
奥さん主導なら、もっと良いのが出来るんとちゃいますか〜(^∇^)
もしかして、ハウス?