スポンサーリンク

暑さ対策の末に諦めたもの(泣)

ちょっと前に取り付けた温度データロガー(温度を記録する温度計)

暑さ対策に便利な物
前から欲しかったもの温度計を買いました!候補は2種類でしたがInkbird 温度計 湿度計 Bluetooth スマートセンサー 温湿度センサー データロガー プローブ付き デジタル温湿度計 マグネット付き °Cと°Fの切り替え 温度ロガー...

 
水温のデータを見ては、毎日ドキドキしています。

 

今週の月曜日のこと

天気予報は、曇り

曇りなら大丈夫だろうということで飼育容器のスダレを外して仕事に…


 

そしたら、まさかの

晴天🌞
 

家に帰って水温を確認すると

 

水温 34.4℃!(最高気温 34.1℃)

ひ~😱

簾無しと言っても遮光率のあるシートを張っているので少しマシになってるはずです。

シート無しなら、36〜38℃になってたような気がします。

 
翌日、スダレを設置


 

帰って水温を確認

水温 32.4℃(最高気温 34.6℃)

う~む、2℃下がったけど…

もうちょっと下げたいので追加で対策

必殺の2枚重ね!


 

結果

水温  32.3℃(最高気温 34.8℃)

 
あれ?

あまり下がってないやん。

さすがに気温マイナス2〜3℃が限界か…

でも、やらないと40℃を超えてくるでしょうね。

データに説明を付けるとこんな感じ

この温度計を付けてわかったこと、うちの場合、15時前後に最高水温になります。

簾をする事で昼夜の温度差が2℃縮まりました。

 

ちなみにスダレ2枚重ねにすると明るさはこんな感じ

 

これだけ暗いと中に入れてる睡蓮が咲かない。

グレッグズオレンジビューティーが咲きそうなのに…

 

でも、メダカが第一なので!

今季の睡蓮は諦めます。😭

 
 
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
 
 

コメント

  1. celeru より:

    おはようございます!

    睡蓮の花は見たいけど、メダカの事を考えると水温が気になるというジレンマですね。

    太陽電池で動くファンの導入はどうでしょうか?
    Amazonで格安なのが売ってますが、まともに動くのか分からないのを買うより、自作した方がよさそうですが。。。

タイトルとURLをコピーしました