先日、温帯睡蓮の植え替えをやりました。
自己流ですが、やり方を書いてみようと思います。
※参考でお願いします。
まず、植え替えの時期ですが、わたしは春にしてます。(秋にする方もいてます。)
だいたい3月にしたいのですが、4月~5月になってしまいます。😓
株分け
手袋を着用
気分は、ブラックジャックがオペするような感じ。(古い?)
しなくても問題無いけど、爪が黒くなるのが嫌なのでしてます。(あ、変なとこA型なんで!)
冬越し直後はこんな感じ
これをひっくり返します。
睡蓮の球根を取り出します。
水洗い
根っこを手で引き千切る。
ハサミでも可。(一応、A型です。💦)
脇芽を外します。
脇芽を放っておくと開花率が落ちるらしい…
これだけ、脇芽が取れました。
脇芽を植えつけると増やすことが出来ます。
間違っても成長点を取らないように。
あと球根の硬い部分は、カットしてます。
しなくても問題無し。(A型ですが…)
ちなみに硬い部分は、去年の球根部分だそうです。
すぐに植え付け出来ない場合は、ジップロックに水と一緒に入れておくと2か月は大丈夫です。
土造り
土の作り方は下記ページをご覧ください。
植え付け
植え付ける容器はタッパを使っています。
出来るだけ大きい方が花が咲きやすいです。
温帯睡蓮は、小型〜大型まであります。
大型の場合は、かなり大きな容器が必要です。
ウチはスペースの都合で小型〜中型の睡蓮を栽培しています。
タッパに化成肥料を入れます。
わたしは、マグァンプを使っています。
量は適当です。(一応A型なんですが)
土を入れます。
表面をならして
球根は、成長点側が伸びるのでスペースを空けるために容器の端に植え付けます。
球根が入る程度の穴をあけます。
球根を植えます。
成長点は、必ず土から出るように。(ここポイントね。)
球根が浮いてくる場合は、針金をU字に曲げて押さえます。
完成です。
水に浸けましょう
温帯睡蓮の花
日当たりの良い場所に置いて、月1回の追肥をすると
あんなのや
こんなのが
見れるはず…
最後に
最後に掃除をしないと
嫁に怒られます。😓
熱帯睡蓮の植え替えはこちら
ハスの植え替えはこちら
八重オモダカの植え替えはこちら
ミズサンザシの植え方はこちら
犬ブログも更新中
コメント
こんにちは!
植え替え記事、お疲れ様です。
睡蓮を入れるとメダカ環境が良くなるイメージ。
水の富栄養化を睡蓮が防いでくれるのでしょうね?
こんにちは。
ありがとうございます。
少し頑張りました。(^^)
微生物がわくのが早いので、餌が豊富、濾過バクテリアがわきやすいと勝手に思っています。
こんにちは。
睡蓮の植替えブログ、ありがとうございます。根は全て取って大丈夫なんですね。タッパー、いいですね!
2色が混ざった花もあるんだ…近くのホームセンターには、なかったな~😵
熱帯性も気になります。花の香りが強いとか…
ほぼさんち、今年もたくさん咲くといいですね!うちも、咲いてほしい~(^^)
こんにちは。
去年に作る予定でしたが、忘れてた…( ゚д゚)ハッ!
2色の睡蓮は、ワンビサという睡蓮です。
基本はピンク色なんですが、たまに黄色が入ります。
熱帯睡蓮も良いですよね。
青色は温帯には無い色ですよね。
チョコさんところもいっぱい咲くように!(^^♪